2012.9.30 san


本日、b-mobileSIM プランAを解約しました。My b-mobileサイトでログインして、簡単に解約できることはいいですね。サービスを終了した時点で、SIMの返却となるんでしょう。

で、そのb-mobileSIMですが、10/1からLinkIcon150kbpsにスピードアップするんですね。(知らなかった...)こいう情報はいち早くユーザーに知らせないと、私みたいに他のサービスに移行しちゃうと思うんですけど...(速度アップして、どのような利点があるとか宣伝しないと...)
でも、今のLinkIconServersMan SIM 3G 100のサービスにはそこそこ満足しているし、値段がb-mobileSIMの半額なので、いくら速度が150kbpsになったからといって、b-mobileSIMからの乗り換えをとりやめにはしないでしょうね。

その、ServersMan SIM 3G 100導入のレビューをまとめましたので、興味がある人はLinkIconここをご覧ください。

2012.9.28 fri


7月にもちょこっと紹介したBluetoothキーボードです。New iPod Touchを手に入れたら、本格的に使いたいというのもあり、そうするとキーボードは必須なんですね。

で、これはあの定評のあるポメラのキータッチを備えたキーボードらしいです。写真のリンクではそれ程欠点はないみたいですが、他のレビューを見るとiOSで使ったときはキーの文字がずれるらしいです。

うーむ、それじゃね。キートップに「かな」が入っているのも気に入らないし、値段が当初の半額になっているのはいいんですが、人気ないのかなぁ。

私的には、LinkIconHHKB Lite2 for MacのBluetooth版(iOS対応)が出たら、即買いなんですが...

それから、明日は都合で更新はお休みします。

2012.9.27 thu


昨日、紀伊国屋書店BookWebで本を1冊買いました。で、まずはReaderに本を入れました。結構、この作業が煩雑なんですよね。

Readerの登録(レジスト)はレジスト用のファイルをダウンロードし、そのファイルを右クリックしてから、
このアプリケーションで開く → eBook Transfer for Reader.app
とやらないといけないんですね。(これって、Macだけかなぁ)
で、本もHPの「Readerに転送するボタン」を押すんですが、転送されないんですね。やっぱり、down...mbbsというファイルがダウンロードされてますので、上と同じように、右クリックからやらないと転送されません。
Reader Storeのときも同じでした。これって、非常に悩んだんですよね。マニュアルにも書いてないし、HPにも書いていないし...

その後、iPod Touchでも読みたいので、iTunes Storeで、Kinoppy(本を読むアプリ)をダウンロードして、インストール。しかし、動作が不安定ですぐに落ちちゃう。で、iPod Touchのリセットをして、何とか立ち上げ、BookWebのIDでログインすると本棚に購入した本が現れます。
ここまでは良かったんですが、本を開いてしばらくするとアプリが落ちちゃうんですね。
まあ、使っているiPod Touch(8GB)のメモリ残量が約300MBしかなく、メモリの残りが少ないから不安定なのか、第2世代だからなのかは、?です。
来月、第5世代のiPod Touchで試してみましょう。

2012.9.26 wed


今日はデジイチのホルダーのお話。
まあ、デジタル一眼は持っていないんですが、これはなかなか良さそうです。将来的にはNEX-7あたりが欲しいんですが、それようにいいかもです。

後、最近思うんですが、デジイチは防滴、防塵は必須のような気がします。コンデジは簡単にポケットに入れることはできますが、デジイチは簡単にはできない。バッグに入れちゃうと取る意欲が削がれるんですね。こういうホルダーを使うことにより、取るモチベーションが上がるような気がします。

2012.9.25 tue


LinkIconSony Readerを持っているのは前に紹介しました。問題は電子書籍をどこで買うかですけど、もちろん、マルチでバイスに対応しているところですよね。一つの端末だけで読むというのはあり得ないわけで、一度読んだのを読み返すとかは、iPod Touchで手軽に読みたいですよね。

で、LinkIconReader StoreLinkIcon紀伊国屋書店BookWebというのがあります。Reader StoreのLinkIcon対応機種と紀伊国屋書店BookWebのLinkIcon対応機種を見てみると比較にならないですね。

2012.9.24 mon


レビュー速報です。
ServersMan SIM 3G 100のSIMの到着が9/E〜10/Mとなってましたが、9/22に到着しました。(以外と早かったですね)昨日、早速インストール。(詳しくは、後ほどレビューします)

ポータブルWi-FiルータはイオンSIMを使用していたのを使ったので、3Gのみの設定で簡単にできました。
で、早速、SpeedTestを行ったところ、イオンSIMのほうが速かったです。(以外...)

問題のMapの表示ですが、他のレビューにあるように、そこそこ使えるレベルですね。まあ、体感的にはイオンSIMのプランB(400kbps)ぐらいでした。
それと、radiko.jpを試してみました、十数秒は聞けるんですが、切れますね。バッファの容量を増やしても同じでした。使っているiPod Touchが第2世代なので、CPUが貧弱なせいかも知れません。第5世代のiPod Touchを手に入れたら、試してみようと思います。

総合的に言って、乗換決定ですね。やはり、Mapが外出先で使い物になるのは大きいですね。しかも、半額ですから...

2012.9.23 san

今日はデジカメ修理のお話。
9/17(月)にデジカメ(LinkIconDSC-HX5V)を修理に出しました。まあ、落下させて、レンズが収納できなくなったんですね。かなりのショックだったんですが、LinkIcon長期保証5年ワイドというのに入っていたんですね。つまり、不注意による落下などの保証もカバーしているんです。良かった...

でもまあ、修理に出したら、1ヶ月近くは帰ってこないと思っていたら、10日間ぐらいで修理完了するだろうということでした。
ところが、な、何と9/21(金)に修理完了の知らせがありました。わずか4日間で修理が完了したことになります。すばらしい〜。

で、本日、受け取りに行きました。当然ながらばっちり直ってました。

2012.9.22 sat


今日はバックアップのお話です。
今、メインPCは、MacBookPro 13"で、バックアップは2.5インチのポータブルHDD(500GB)にしています。まあ、2週間毎にやってますが、1時間ぐらいかかるんですよね。それに、写真だけならいいんですが、動画ファイルが増えてきているので、500GBだと足りなくなってきました。それに、バックアップする時間も短くしたいし....
ということで、Thunderbolt仕様の4TBのHDDなんですが、た、高い。Firewire800の3TBのHDDなら半額ぐらいであるんですが、Thunderboltだからかなぁ。
Thunderboltは10Gbps、Firewire800は800Mbps、USB2.0は480Mbpsだから、Thunderboltは今のUSB2.0の20倍の早さですね。うーむ...

2012.9.21 fri

今日は液晶保護シートのお話。
iPod Touchには保護フィルムを付けてません。もちろん、圧電式のCLIEには付けてます。

CLIEはスタイラスペンで入力することが多いので、結構、使っているとフィルムに傷が付くんですね。その点、iPod Touchは静電式(つまり指で操作)なので、傷が付かないんです。もちろん、落としたりすると傷が付く場合がありますが...

iPod Touchに保護フィルムを付けない理由は私には必要を感じないからかな。紫外線カットとか、覗き見防止とかありますが、液晶にはカラーフィルターがあるから紫外線はそんなに出ていないと思うし、覗き見されてまずいこともないし...
ということで、New iPod Touchには液晶保護フィルムも、ケースも何も付けないつもりです。(ケースを付けると美しくないしね)

そうそう、CLIE用の保護フィルムって、結構高いんですよね。ノートPCと同じぐらい高いんです。なので、私はノートPC用のを買って、自分で切って使ってます。(結構、傷が付くペースが早いので、コスト重視ですね)

2012.9.20 thu


新しいiPod Touch(第5世代)用のGPS(Bluetooth)レシーバをいろいろと物色しているんですが、良さそうなのがありました。(GNS 1000 GPS Receiver Bluetooth for iPod, iPhone and iPad)
バッテリー駆動時間10時間、サイズは79.1 x 45.3 x 11.3mmと非常にコンパクトです。できればeneloopで10時間駆動が良かったんですが、まあ、贅沢は言いません。まあ、iPod Touchが到着するまで1ヶ月程ありますから、ゆっくり悩みたいと思います。

2012.9.19 wed

今日もiPod Touchのお話です。
今回はリセットです。完全にフリーズ(何をやっても動作しない)することは少ないんですが、どうも動作が不安定な時がよくあります。また、新しいアプリを入れても動作しないとか、いうのもあります。まあ、PCと同じように、メモリにゴミがたまって動作が不安定になるんですね。

で、このリセットをやると解決するときがあります。ただ、当然のことながら、解決しない場合もあって、その場合は忘れたときに、解決してたなぁんてのもあります。

一番怖いのは、苦労して作成したデータが消失することですね。私もありました。メモが消えちゃったんですね。こういうのがあると、使うのがいやになっちゃうんですよね。
CLIEではこまめにバックアップを取ることができるんで、完全に消えるということはありませんが、iPod Touchもバックアップを駆使して消えることがないようにしたいもんです。

ということで、iPod Touchのリセットのまとめは、LinkIconここに記載しておきました。

2012.9.18 tue

今日はiPod Touch(iphone)のバックアップのお話。Appleが提供しているのは、iTunes、iCloudを使ったバックアップですね。まあ、手軽なんでしょうけど、細かい内容(何をやっているか?)はわからないんでしょうね。
それ以外にもいろいろなアプリ(Mac用、Windows用)があるようです。それと、iTunesのバックアップも重要とのこと。まあ、アプリを購入したらそうですよね。
このように、様々なやり方があるようですが、新しいiPod Touchが届くまでに、私に合った一番いい方法を見つけてみようかと思います。

2012.9.17 mon

LinkIconGoPro HDで撮影した湘南でのWindシーンです。これは、LinkIconチェストマウントハーネス(リンク先の真ん中ちょっと下にあります)を使ってるんですが、なかなかいいシーンが撮れます。これほど、いいシーンが撮れるとは思ってみませんでした。今まではボードに付けたり、ブームに付けたりしてましたが、このハーネスに付けた状態での撮影にはかないません。これから、どんどん撮影していきたいと思います。そのうち、動画を紹介したいと思います。
デジカメは、DSC-HX5Vを使っているんですが、な、何と落として、壊しちゃいました。orz
で、調べたら、LinkIcon長期保証5年ワイドというのに入ってました。(よかったぁ...)ということで、早速、今日、修理に出しました。

2012.9.16 san

ついにiPod Touch(第5世代)を注文しちゃいました。これで、ServersMan SIM 3G 100のSIMが10/M、iPod Touchが10/Eの到着となります。10月は忙しくなりそうです。
それまでに、今のiPod Touchからの移行を勉強しておかなければなりませんね。
そうそう、LinkIconここにiPod Touch(第5世代)の雑感というか、仕様について、思うところを書きましたので、興味がある人はどうぞ。

2012.9.15 sat

DTIのServersMan SIM 3G 100をいろいろと考えていたら、SIMのお届けが9/E〜10/Mになってしまいした。こりゃ、いかんということで、急遽申し込みました。もちろん、SIMのみです。料金は、初期費用が3,150円、ランニングコストが490円/月です。解約手数料は無料ということですが、いろいろとネットを見ると手続きが煩雑らしいですね。

良さそうなところは、イオンSIMと同じ通信速度(100kbps)なんですが、イオンSIMより速いらしいことですね。でもまあ、これは混み合ってきたら同じかも知れません。今までのところでは、地図閲覧が出来て、サイマルラジオが聞けるらしいです。
とにかく、手に入ったら、イオンSIMと比較してみたいと思います。

それと、気に入っているところは、速度切り替えサービスがあって、手軽に出来るところです。イオンSIMの場合は月毎にコース(100kbps、400kbps、Mbps)を変更しなければならいないんですよね。しかも高い(月額、400kbpsが2,980円、Mbpsが4,980円)。
一方、ServersMan SIM 3G 100は、100MB単位で容量を買うんですね。Mbpsの速度で、100MBが263円、500MBが1,315円、1GBが2,630円となってます。有効期限が6ヶ月ですから、期限切れしないように運用すれば、高速サービスを使いたい時だけ、速度アップすることができます。この100MBがどのくらいの使用に耐えるのかは、実際使ってみないとわかりませんから、その辺もレビューしたいと思います。

問題は、端末(スマホ、iPhone、iPad)からのみ速度アップサービスの切り替えができることなんですね。(PCからは出来ないみたい...)現在のところ、Androidしか対応してなくて、iPhone(iPod Touchもできるんでしょうね!?)は近日リリースとなってます。この近日が半年先とかにならないことを祈ってます...

2012.9.14 fri

今日はiPod Touchの防水ケースです。いろいろとありますが、自転車に付けるなら必須ですよね。New iPod Touchを買ったら、いろいろと探してみようかと思います。
それよりも、New iPod Touchは何色にしますかねー。

2012.9.13 thu

ついに出ましたね、iPod Touch(第五世代)。予想通りGPSは付いていないですね、残念。でもまあ、買いますよ、64GB。それに地図を入れて、外部GPSで、Garminの後継としても使いたいと思います。
で、この新iPod Touchですが、ストラップが付きましたね。ちょっと安っぽいですね。まあ、そのうち他のメーカーがいろいろと出してくると思います。
まあ、今持っているのが、第二世代なんで、すべてにおいて満足なんでしょうね。問題は今持っているデータ、アプリが簡単に引き継げるかどうかですね。その辺のところもレビューしたいと思います。

2012.9.12 wed

これは、LinkIcon海外旅行用 電源プラグ ポケットサイズ マルチ変換アダプターというもので、海外のコンセントに差し込んで、USB出力と日本で使うACコンセントが使えるというものですね。入力電圧は100V〜240Vですが、出力も同じということです。つまり、使用する機器が100V〜240Vに対応していないと使えないということですね。
USBは5Vの1Aまで使えるそうです。まあ、海外、特に、ヨーロッパと東南アジアには必須ですね。USAは大抵はコンセントの形状は一緒ですから、電圧のみ気をつけてればOKのはずです。

今度、海外に行くとしたら、やはり通信事情が問題ですね。最近は、Wi-Fi機器のレンタルなどもあるようです。まあ、実際に海外に行くときには、詳しく調べて、一番リーズナブルなのを選びたいです。

2012.9.11 tue

昨日は震災時の帰宅について、お話しましたが、ついでに、我が家の防災用品についてひとりごとを。
実際にこの東日本大震災で被災した友人の意見も参考にしてください。友人は水道、ガスが半月ぐらい止まったそうです。

1)トイレ(これは絶対に必要ですね)
まず、LinkIcon非常用簡易トイレです。大抵は断水しますから、これは絶対必要ですね。友人もこれが大活躍したそうです。我が家はこれだけでなく、LinkIcon消臭トイレ袋も用意しています。自宅で使う場合はこちらのほうがいいですね。(消臭トイレ袋を家に、非常用簡易トイレは車に置いてあります)

2)水(これがないと生きていけませんね)
水は配給になったそうで、キャンプに使っているポリタンが大活躍したそうです。それとそれを運ぶ自転車ですね。我が家はキャンプ&Wind用に20Lのポリタンが2つあるんで、これで大丈夫ですね。
それと、我が家は水(CONTREXを箱買いしてます。1.5L×12本)を買っています。さらに、最近、予備として、もう一箱追加しました。水さえあれば、数日は耐えられますからね。

3)明かり
これも大切ですね。友人は停電しなかったからいいですが、我が家はもちろん、キャンプ道具ですね。コールマンのランタン、LEDランタン、キャンドルランタン、懐中電灯など、十二分にあります。

4)火
これもキャンプ道具ですね。家にはコールマンの1バーナー(508A)&ホワイトガソリン、車には同じくコールマンの1バーナー(533)&ガソリン(5L)がありますので、しばらくは大丈夫ですね。暖をとることもできますしね。

5)食事
これはちょっと不十分ですね。停電したら、冷蔵庫の中は使い物にならなくなりますので、やっぱり、缶詰ですかね。何かの機会に買わなくちゃ...

6)番外編
富士山が噴火するという話がありますね。まあ、休火山なので、いずれは噴火するんでしょう。問題は噴火したときの灰ですね。これが首都圏に積もるようです。多いところで10cmとか。この灰は聞くところによると、ガラスを細かくしたようなもので、非常に危険らしいです。でもまあ、鹿児島の桜島は最近でも噴火しているので、致命傷にはならないんでしょう。
それにしても対策が必要ですよね。我が家は、マスク。まあ、これは花粉用のなんで、気休めですね。それと最近注文したLinkIcon防塵めがねです。灰が降っているときに外出しなければならない場合、使おうかと思ってます。安いので2つ注文中です。

以上、これで完璧じゃないですが、少しは役に立つでしょう。

2012.9.10 mon

今日はmonoやGadgetとはあんまり関係ないんですが、震災時帰宅についてひとりごとを。
昔は首都圏のミニ地図を持ち歩いてましたが、今はGarminのLinkIconVista(かなり古いGPS)を持ち歩いてます。この機種の電源は単三2本です。単三2本でも7,8時間ぐらいは持ちますし、予備のeneloopもばっちり持ってます。

で、このLinkIcon記事です。LinkIcon震災時帰宅支援マップ 首都圏版 2012年版(4版)(昭文社)というのがあります。
これによると、徒歩による震災時帰宅は20km以下でないと無理。21km以上は1人も帰宅できないと言っています。調べると、どこも同じようなことが書いてあるんですね。確かに、20kmは厳しい距離ですが、体力があれば、21km以上でも帰れると思うんですけど...


この間の東日本大震災のときは、仕事場にいて、首都圏の電車はすべて止まってしまいました。私はまず、家族の安全の確認(電話はダメで、Eメールと公衆電話で確認)を取りました。
そう、家族の安全が確認されれば、無理に帰る必要はなく、仕事場に1泊し、翌朝、電車が動いているのを確認してから、帰宅すればいいんですね。
しかし、首都圏に大震災が発生した場合、おそらく電車は数日から、1週間ぐらいは復旧しないでしょう。
もし、家族の安全確認が取れなかった場合、徒歩で帰宅することになります。Google Mapで調べると、仕事場から自宅まで30kmで、6時間半(徒歩)となってましたが、自分の体調、時間(夜の移動は危険なので、避けるつもりです)を考えて、おそらくは次の日の早朝に出発するでしょうね。(おそらくは帰宅する人の多さ、瓦礫、橋の落下などで、倍近い時間がかかるでしょう)

そのためにも、体力維持とか、橋が落ちていないかどうかなどを調べる情報収集力(Twitterがいいらしいですね)が大切ですし、靴も大事ですね。

2012.9.9 san

この写真はiMovieの編集画面です。
そう、今日はDTVの話です。今日、CONTENTSにDTVを追加しました。まずはカット編集の記事を書きましたが、今後はiMovieの使い方も含めて、紹介していきたいと思います。
ここ数年は編集をちょっとサボっていて、最近のiMovieの使い方が全くわからないんですね。前のiMovieは何となくすぐに使えるようになったんですが、最新のiMovieはちょっと敷居が高いみたいです。

2012.9.8 sat

今日はキャンプ道具の積み降ろし(車に積みっぱなしでした)をして、家に収納。しかし、物が多すぎますね。
最近、物入りが続いたんで、新しい買い物はなしです。ということで、今日の気になるmonoは、
(iM2X)
ですね。これはティアックのTASCAMブランドのiPhone(iPod Touchは第4世代に対応)用のコンデンサーマイク(iM2X)ですね。これ以外にもマイク/ラインアンプ(iXJ2)というのもあります。
元々録音にはいろいろと興味があって、昔はSonyのデンスケから始まって、ウォークマンデンスケとか、AIWAのCM-DS6とかも使ってました。(CM-DS6は当時そこそこいい音が録音できたように思えます)CM-DS6を使うなら、iXJ2ですね。
しかし、最近は録音するモノがないんですね。ちと悲しいです。興味は多いにあるんですが、録音するものがない。何かないかなぁ...録音するもの。その前に、新しいiPod Touchを買わなくちゃいけませんね。

2012.9.7 fri

今日はクリーニングについて。
スマホとかタプレットとかの液晶画面をクリーニングは皆さんどうやってますか?
私はiPod Touchのクリーニングは布でこすることですね。まあ、これが普通なんでしょう。でも、これって奇麗になっているのとは違って、ただ、汚れ(特に皮脂)を薄く伸ばしているだけってことらしいです。
ということで、クリーニングキットiコロコロが紹介されていますね。どちらかというと、iコロコロのほうが良さそうですが、実際、必要なのかなぁ...
私的にはMacBookProの液晶画面の掃除に良さそうなんじゃないかと思ってますが、タッチパネル以外で使用するとパネルを傷つける恐れがあります、だって...

2012.9.6 thu

今日は電池についてのひとりごと。
基本的には単三、単四の電池は、eneloopを使っているんですが、予備という意味ではアルカリ電池を持っています。通常はヨドバシカメラのポイントで購入するんですが、購入はもちろん、一番安いのを選んでます。そうすると、昔はSANYOだったんですが、今はFUJITSUなんですね。(ヨドバシカメラ)
性能は似たり寄ったりだと思っていたんですが、そうでもないようです。アルカリ乾電池の性能レビューが出てました。よく調べたもんです。残念なのはハイグレードタイプの比較なんですね。
でも、使用用途に合わせて、メーカーを変えていたんじゃ、まとめ買いはできませんね。
どうしても性能重視な人は参考になると思います。

2012.9.5 wed

今日はPDAというか、iPod Touchのバックアップについてひとりごとを。

iOSにはファイルという概念がないというか、隠されているんですよね。MacBookProと同期していれば大丈夫というのがありますが、実は以前、出先でメモを書いていて、帰ったら、そのメモが消えちゃったんですね。もちろん、原因はわからず、結局は諦めるしかありませんでした。

CLIEでは、メモステにバックアップする機能が標準でついていて、場合によっては、ファイル個別にバックアップを取ることも可能なんですね。今までに、ハードリセット(データはすべて消えてしまう)を余儀なくされたときが何回かありましたが、このバックアップがあったおかげで、復帰はできました。

iPod Touchでこれに近いことが出来ないと、メインで使用することはできないんですよね。おそらくはいろいろな手があるんでしょうね。もうそろそろ、新しいのが出るということもあり、真剣に調査してみようかと思います。

2012.9.4 tue

昨日のReaderで、言い忘れてたことがありました。
 価格が9,980円になったことは○
 音楽再生機能が削除されたことは×
ですね。現在、音楽再生機能は使っていませんが、英語の勉強などに使いたいと思っていたんですね。それがなくなるのは痛い。せめてBluetoothを入れてくれれば良かったのにね。


iPodのお気に入りのアプリ(今日の中吊り)なんですが、8/31でサービス終了してしまいました。残念。
しかし、何で終了なんでしょうか? このサービスを見て、雑誌など何回か購入したんですけどね。次のサービスが立ち上がるのを期待しています。

2012.9.3 mon


Sonyの新しいReader(PRS-T2)のレビュー記事がもう出ているんですね。
実は初代Reader(PRS-650)を持っているんですね。まあ、新しいReaderは初代から比べると扱いやすくなったのかなぁ... しかし、気になるホーム画面を見ると、どうやら新機種でも続きから読むが1冊だけなんですね。私は何冊かを入れ替わり読むので、すぐにその数冊にアクセスできれば、いいのになぁと毎日思ってます。まあ、軽くなった(初代の76%の重さ)のはいいですね。
しかし、開発している人達はほんとに使っているのかぁ?と思う商品が一杯ありますよね、ほんと。
初代のReaderは青空文庫(無料)が読めればいいと思って購入したので、後悔はしていません。何より、読みやすいのがいいですね。初代のレビューはちょっと遠慮して、次世代のReaderを買ったときにでもレビューします。

P.S. リンクがわかりにくかったので、背景色を変えました...

2012.9.2 san

前にも書きましたが、DTIのServersMan SIM 3G 100というサービスがあるんですね。現在、私が使っているb-mobileSIM プランAと同じ100kbps制限で、月額が半分の490円というものです。
安いというのと、高速用の通信容量を追加でチャージすれば、100kbpsの速度制限なしの通信へ切り換え可能ということですね。100MBで263円(6ヶ月間有効)ということなので、必要最小限の出費ですむかも知れませんね。(100MBでどのくらい使えるのかを検証しないといけませんね)それと、ネットワークはFOMAエリアなので、DWR-PGもそのまま使えそうな雰囲気です。

また、b-mobileSIM プランAよりも速いみたいだし、こちらのリンクに地図表示はストレスなく使えたというレポートもあります。でもまあ、まだ空いているからという見方もありますし、どうなんでしょうか。

ということで、かなり興味があるというか、こりゃ、申し込みしちゃいそうな感じです。ただ、申し込みが殺到しているらしく、今申し込んでも9/Mの入手になるようですね。

2012.9.1 sat

「ひとりごと」をメインページに持ってきました。今までのNews & Information とか、Topicsとか二度手間だったんで、ひとりごとに集約しました。これで、すっきりするかな。でも、BiND5の使い方が今イチわかっていないんで、もうちょっといろいろといじるかも知れません。(1ヶ月間のひとりごとをArchivesにもっていくのがちと面倒なんですよね。もっと楽な方法があるかと思うんですが...)
このHPを開設してから2ヶ月が経ちましたが、そこそこ続くもんですね。でも、もうちょっと内容を充実させたいと思っています。