2015.3.31 tue

明日(4/1)の更新は、都合によりお休みします m(._.)m


さて、今日の紹介は、ケーブルです。

驚くべき耐久性を持ったLightning Cable

Anker 高耐久ナイロン ライトニング USBケーブル 0.9m(Amazon本日価格 LinkIcon1,799円


4,000回折り曲げても断線しないというケーブルです。18ヶ月(1.5年)の保証となってます。
わたしは、


オウルテック ストロングライトニングケーブル(Yodobashi本日価格 LinkIcon1,740円


これを使っています。従来のケーブルより、3.5倍の耐久性(寿命)を実現しているとか。2年の保証となっています。


高耐久のMicro USBケーブルもあります。こちらは安いですよねぇ... しかも、金メッキだし。今使っているケーブルが切れたら、これを買ってみようかと思います。


...もしかして、ライトニングケーブルって、Apple認証で高くなってるのかな。


Anker 高耐久ナイロン Micro USBケーブル 0.9m(Amazon本日価格 LinkIcon699円


これも4,000回折り曲げても断線しなくて、保証は18ヶ月です。

次の紹介は、MVNOです。

ようやくBIGLOBEも!

通信量2GB/月から3GB/月へ


わたしの使っているSIMもようやく通信量が増えて、3GB/月(972円/月)となりました。
かなり出遅れた感じですねぇ... 他社が4/1からというのに、4/17からの対応とな。
このくらいになると外出先で動画もある程度は観れますね。


次は4GB/月ですね。1年以内にはなるような気がしますです。(3/27に紹介したのは4GB/月で950円)


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

iPhone:ライトニングケーブル
iPhone:MVNO

2015.3.30 mon

今日の紹介は、電球です。

停電を感知して自動で点灯する電球

マジックバルブパッと!(Amazon本日価格 LinkIcon5,918円


特に、夜の停電は真っ暗になってしまうので、これがあると便利ですね。
停電とスイッチオフって、どうやって判断するのかと思ったら、電磁波(導線に電流が流れると地場が発生する)を検知しているようです。なので、パソコンやら電磁波を発生する機器があると誤動作するようです。


仕様は、

  • バッテリー  2200mAh(5〜6時間で充電)
  • 点灯時間   明るさ強で3時間、弱で6時間点灯
  • センサー   照度センサー付きなので、明るい場合は点灯しない
  • 懐中電灯   取り外せば、懐中電灯にもなる
  • 電圧     100〜240V対応(海外でも使用可)

です。


夜に停電&災害になった場合は間違いなくパニックになりますから、これは是非欲しいですね。
設置するとしたら、寝室とブレーカーがある洗面所の2カ所かな。


ASCIIのレビュー記事は、LinkIconこちらです。

次の紹介は、monoやgadgetと関係のない雑誌です。

超お得、雑誌が432円で読み放題!

dマガジン(月額432円)


配信は数日から数週間(同時のもある)程度の遅れなんですが、かなりの数の雑誌が読み放題になるサービスです。
この金額で読めるのは素晴らしいですねぇ。これは是非加入したいと思ったんですが、読む時間がない...


時間を持て余している人には最高にお勧めです。加入に際してはdocomo IDが必要ですが、docomoの携帯を持っていなくても発行可能(無料)なようです。

今週のアプリは、電卓です。

買い物用の電卓はこれ!

2秒電卓”買い物レコ”(無料)


この電卓も数式を確認しながら、入力できます。それと、消費税が一発で計算されるのは便利ですね。(最近、税別表示が多くて...)
買い物用ということで、買物リストも作成できます。


あと、数式の数字にカンマ(,)が入るのは素晴らしいんですが、式が長いとスクロールしないと見れないんですよね。一目で見れないとストレス溜まりますです。先週紹介したのは一目で見れるんですが、カンマがない...
一番下の宣伝枠を無くせば、一覧できるようなスペースも出来るので是非対応して欲しいもんです。





他のアプリといろいろと連携できるようですが、まだ試していませんです。

Life:マジックバルブパッと!
Life:dマガジン
App:買い物レコ

2015.3.27 fri

今日の紹介は、腕時計です。

3軸加速度センサーで、距離や速度も測定可能

心拍計付き腕時計 Mio ALPHA 2(Amazon本日価格 LinkIcon29,700円


ぱっと見、最初は興味がなかったんですが、仕様を見ると「距離や速度も測定可能」とあるじゃあーりませんか。
GPSなしで、加速度センサーだけで距離と速度を出すそうな。
原理的には測定可能なような気がしますが、腕の振りと身体全体の加速度を分けて測定しているから、誤差が多いような気もしますねぇ...


まあ、わたしは自転車&ウインドサーフィン用として欲しいんですが、GPSとどのくらいの誤差があるかどうか試しに使ってみたいなぁ...


仕様は、

  • 通信方式    Bluetooth SMART (Bluetooth 4.0)
  • 加速度センサー 速度、距離、ペース、消費カロリー量を測定可能
  • 心拍計     運動中にリアルタイムに心拍数を確認可能(LEDの色で確認)
  • 防水      30m防水
  • 使用時間    心拍計使用の場合は20〜24時間、時計のみ使用は3ヶ月
  • アプリ     専用アプリ(Mio GO)、RunKeeper、Map My Ride 他に対応

とリアルタイムに心拍数をチェックできるのはいいかもです。


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の話題は、MVNOです。

なんと、4GB/月で、950円/月

PLAY SIM( 4/1より)(Amazon本日価格 LinkIcon2,687円


しかし、一気に2GB/月から4GB/月に行くとは思いませんでしたね。
容量的にここが最安値じゃないかな。


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。




それにしてもわたしが使っている
... BIGLOBE 3G LTEはどうなったかというと、



ようやく4/1から繰り越しですな。わたし的な使い方なら、これでも十分かと思いますが、新規の顧客は他にいっちゃうよねぇ...(BIGLOBE 3G LEは、2GB/月と変わらず...)

Sports:心拍計付き腕時計 Mio ALPHA 2
iPhone:PLAY SIM
iPhone:BIGLOBE 3G LTE

2015.3.26 thu

今日の紹介は、鍵です。

スマホで家の鍵を開け閉めできる

スマートロックロボット Akerun(38,880円 4/23発売


今年の2/2にもスマート鍵を紹介しましたが、これは今年の6月にLinkIcon出荷されるようですね。
一方、こちらはそれよりも2倍高い価格となっています。


気になる仕様は、

  • 通信方式   Bluetooth 4.0 Low Energy
  • ドアの開閉  ドアに近づいたらスマホのアプリ操作で解錠、施錠が出来る
  • 入室履歴   本体内のメモリに記録され、スマホからサーバにアップロードされる
  • オートロック ドアが締まったら、自動で鍵がかかる(要別センサー取り付け)
  • 合鍵     特定の人に時間制限付きの合鍵を発行可能
  • 解錠     通常の鍵でも解錠可能で、部屋内からはタッチするだけで解錠が可能(使わない設定も可能)
  • 電源     単三型リチウム電池 4本、オートロック用のセンサーはCR2032
  • 取り付け   通常の鍵に取り付け可能(アプリで診断できる)
  • 大きさ    W68 x H118 x D41、重さ 200g

となかなか高機能です。


いろいろとサービスがあるようですが、ランニングコストが発生するのはちょっと抵抗がありますねぇ...
電池は普通の電池とか使えるそうですが、eneloopでも使えるかどうかは?です。eneloopで1年ぐらい持つなら最高なんですが...
あと、気になるのはマンションなどの鉄の扉でBluetoothが使えるかどうかですね。


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

Life:スマートロックロボット Akerun

2015.3.25 wed

今日の紹介は、ネットワークカメラです。

真っ暗なところでも撮影可能なネットワークカメラ

暗視機能搭載のネットワークカメラ スマカメ CS-QR20(Amazon本日価格 LinkIcon12,361円


主な仕様は、

  • 解像度    1,280×720(最大15fps)
  • 画角     水平70.6°
  • 赤外線ランプ LED
  • 向き     上下反転、左右反転、上下左右反転機能あり
  • ネットワーク IEEE 802.11ngb、有線あり(モバイルルーターでも使用可/外出先でも使用可)
  • 映像保存   microSD、microSDHC(32GBで192時間/VGAの場合)
  • 大きさ    約77(W)×102(H)×49(D)mm、重さ 約210g

です。


概ね満足な仕様ですが、保存先がmicroSDだけなのは今イチですね。クラウド(Dropboxなど)に保存できるのが最高なんですが、最低でもNASに保存できて欲しいですよね。


Internet Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

Network:ネットワークカメラ

2015.3.24 tue

昨日、毎週月曜日の「今週のアプリ」を忘れてしまいました m(._.)m


さて、今日の紹介は、スーツケースです。

キックボード付きスーツケース

走るスーツケース マイクロ・ラゲッジ(LinkIcon38,800円


町中でキックボードとして使うのは、ちと恥ずかしいですね。
でも、移動距離が長い人にはかなり楽かもです。ただし、後輪の耐久性はそれほどでもないようなので、ガタがあるアスファルトは気を付けたほうがいいようです。


わたしが使うなら、空港内の移動でしょうね。もちろん、連れがいる場合は使えませんです。
そういうシチュエーションになるときが多くなったら、買うかもなぁ...

今週のアプリは、電卓です。

計算式が表示される電卓

Calculator HD Pro(300円)


メイン電卓として使ってます。この電卓の気に入ってるところは、

  • 入力した数式が表示される
  • シンプル(関数電卓にもなる)

ですね。


ちょっと修正して欲しいところは、

  • 起動に時間がかかる(iPod Touch 5からiPhone 5に替えてからそれ程気にならなくなりました)
  • 表示される数式の数値にカンマ(3桁毎に入る)が入らない

です。これらが解消されれば、最高なんですけどね。

Life:マイクロ・ラゲッジ
App:Calculator HD Pro

2015.3.23 mon

最近、レビュー記事が書けていないんですよね。反省...


今日の紹介は、スマホスタンドです。

75cmのスマホくねりスタンド

へびスタイル くねりスタンド for スマートフォン(LinkIcon1,922円


これを何に使うかと言えば、もちろん、車用のマウントですね。ダッシュボードなんかにマウントするのがありますが、ちょっと遠いんですよね。これなら、顔の近くに配置することが可能なので、かなり見やすくなると思います。

次は、enagadget(日本版)で面白い記事を見つけました。


まずは、これ。
誰でも買えるポータブル火炎放射器 LinkIconXM42($699〜)


これは本格的な火炎放射器なんですが、こんなものほんとに買えるんですかぁ?
と思ったら、米国(カリフォルニア州以外)での話でした。何に使うかというと、焚き火の着火、除草、焼畑、害虫駆除だとか。
燃料は普通のレギュラーガソリンといことで、手軽に使えそうですが、日本じゃ無理でしょうねぇ...


次は、
小寺信良のBepop DroneLinkIconファーストインプレッション


これは3/13に紹介したドローンですが、実際に小寺さんが飛ばしてみた感想が書かれています。
かなり安定して飛行するので、撮影した映像は素晴らしいの一言。
ただし、操縦に使う映像は、10fpsということで、遅れは0.5秒ぐらい感じるとのこと。それでもゆっくり飛ばすには問題ないらしい。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)で見ながら飛ばすことも可能で、この場合は専用SkyController付きのパッケージを購入(14万円)したほうがいいとのことでした。


うー、欲しいけど、高い...

iPhone:スタンド
その他:火炎放射器
iPhone:ドローン

2015.3.20 fri

今日の紹介は、TV関連です。

iPhoneで地デジ

エリアフリーTV Plus(Amazon本日価格 LinkIcon16,800円


SoftBankが販売しておりますが、どこのスマホ、タブレットでも視聴は可能です。(古い機種はダメですね)
ただし、Wi-Fi環境は自宅の環境を使うので、持っていない人は用意する必要があります。それとアンテナケーブルと外付けHDDも別途必要です。


簡単な仕様は、

  • 放送   地上/BS/110度CS
  • 画質   HD画質(1,280×720)、ワンセグ画質(320×180)
  • 録画   外付けHDD(別売り/2TBまで)、追っかけ再生などにも対応
  • 対応機種 iOS 7.1以降(iPhone 5以降、iPad Air以降、iPad mini 2以降)、Android 4.0以降、Kindle Fire(第二世代以降)、Mac(アプリは別売り)
  • 視聴   自宅Wi-Fi、外出先Wi-Fi、LTE
  • 出力   TVへの出力は出来ない

です。


もちろん、Mac以外のアプリは無料です。(iOS版はLinkIconこちら
フルHDじゃありませんが、まあまあ許容範囲でしょうかね。ガラポンは絶対見逃したくない人向け、こっちは、TVはそれ程見ないが、高画質な録画したい人向けでしょうか。わたし的には最低HD(1,280×720)画質は欲しいので、こっちがいいかな。


ITmediaのレビュー記事は、LinkIconこちら(HDD接続)とLinkIconこちら(使い方)です。

iPhone:TV

2015.3.19 thu

今日の紹介は、ファンです。

空気清浄機能付きファン

Dyson Pure Cool(4月28日発売予定 64,800円)


話題のPM2.5よりもかなり小さいPM0.1も除去できるそうな。確かに扇風機と空気清浄機がひとつになれば、省スペースですね。
しかし、Dysonって、モノはいいんですが、高いですよねぇ... 
交換用フィルターも6,480円もしますからね。1日12時間の使用で、1年毎に交換だそうです。まあ、1日12時間は使わないから、4時間ぐらいの使用と考えれば、3年毎に6,480円なら、まあまあですかね。


後は、気になる消費電力とか、風量(就寝時のリズム微風とか出来るのか?)とか、不明な点が多いです。
大きさは、

  • 196×1,018mm(直径×高さ)、重量は3.58kg

ですから、普通の扇風機とか、空気清浄機よりは場所とらないですね。


ITmediaの紹介記事は、LinkIconこちらで、家電Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の紹介は、MVNOです。

3GB/月が続々と...

OCNモバイルONE


hi-ho LTE typeDシリーズ


先週のIIJmioに引続き、OCNモバイルONE、hi-ho LTE typeDシリーズも3GB/月になりましたね。
しかし、1GBから2GBになったのが去年ですから、早いペースで容量アップしていますねぇ...
一方、わたしが使っているBIGLOBE LTE・3Gはというと、


BIGLOBE LTE・3G


音声通話の通話料金が半額になるだけですね。まあ、時間の問題だとは思いますが、いつも最後の最後ですね、BIGLOBEは... (~_~;


ケータイWatchの紹介記事は、こちら(LinkIconOCNLinkIconhi-hoLinkIconBIGLOBE)です。

一般家電:ファン
iPhone:MVNO

2015.3.18 wed

今日の紹介は、ドローンです。

水に浮くドローン

防水Splash Drone


先週紹介した究極のドローンが、防水(水中に浮く)だったら、間違いなくこの夏に買うかも知れませんね。
ただ、防水にしたことで、機体がちょっとゴツくなってるのが残念です。まあ、難しいんでしょうねぇ...


このドローンの仕様は、

  • 飛行時間は、17分程度(意外と長いですね)
  • 防水対応で雨の日の飛行も可能
  • 撮影はGoProで行う
  • 操作はスマホ、専用コントローラー
  • ビデオトランスミッター付き(これはカメラ内蔵ってことですかね?)
  • GPS内蔵で、自動帰着も可能

となかなか魅力的ですね。これはKickstarterというクラウドファウンディングで購入するようです。価格は送料込みで55,000円程度とか。


バッテリーの充電問題(ポータブルバッテリーから充電出来るか?)、映像問題(映像を見ながら操縦できるか?)が解決していれば、かなり欲しいドローンになりますね。


engadgetの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の紹介は、MVNOのIIJmioです。

みおふぉん通話が半額に!

IIJmioのみおふぉんが30秒10.8円に(LinkIcon4/1から


みおふぉんダイヤルが専用アプリを使うことにより、通話が半額近くになるようですね。
ファミリー通話割引(20%オフ)もやるようです。
この間は、2GB/月から3GB/月になったし、なかなか精力的に責めてますね。他のMVNOはどうなってんの?


でもまあ、まだまだIPフォンのほうが安いよねぇ...(通信料のレビューは、LinkIconこちら


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

iPhone:ドローン
iPhone:IIJmio

2015.3.16 mon

明日(3/17)は、都合により更新をお休みします m(._.)m


今日の紹介は、iPhoneアプリです。

そろそろ使いやすくなったかなぁ...ATOK

ATOK for iOS(1,500円


発売当初に買うつもりだったんですが、初期レビューが悲惨な状態で様子見になっていたんですね。
それがレビューも好意的なのが増えてきました。
アップデートを繰り返し、不具合も減り、機能も増えていて、正常進化しているようです。
そろそろ買いですかね。今の日本語変換が改善して欲しい...


詳しい機能は、ジャストシステムのHPに記載されてます。(LinkIconこちら


Internet Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

今週のアプリは、ToDoです。

タスクマネージャー

Things(1,000円)


これを使う前までは、スケジュールアプリで、タスクを管理してましたが、煩雑になってしまうんですよね。
これは、プロジェクト毎に分けたり、日付入力も簡単にできるので、もう手放せないアプリです。
ちょっと高いですが、お勧めです。

App:ATOK
App:Things

2015.3.13 thu

今日の紹介は、ドローンです。

フルHDの空撮が出来るドローン

Bebop Drone(70,900円 4上旬発売予定


ようやく出ましたね、わたしが欲しいドローンが。しかし、た、高い... でも、欲しい...
仕様は、

  • 操縦    スマホ、タブレットで、映像を見ながら操縦できる(視野を180度コントロールできる)
  • バッテリー バッテリー2個付属で、11分×2個の計22分動作可能
  • 距離    300mの通信距離、別売りのスカイコントローラーを使えば、なんと2kmの通信距離に!
  • センサー  3機軸の磁力, ジャイロ, 加速度、超音波(高度計)、気圧計、GPS

です。


GPS内蔵なんで、ホームポジションにも自動で帰還できるとか。
うーむ、これでウインドサーフンを録画してみたいなぁ...


唯一の問題は、バッテリーですね。11分の飛行を2回しか出来ないのは残念です。
1,200mAhなので、ポータブルバッテリーから急速充電できれば、そうとう楽しめそうです。是非、この機能は付けて欲しいですね。


スカイコントローラー(スカイコントローラー付きは、130,900円)


AV Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

iPhone:ドローン

2015.3.11 wed

明日(3/12)の更新は、都合によりお休みします m(._.)m


今日の紹介は、今話題のApple Watchです。さて、売れるんでしょうか?

Apple Watch考

Apple Watch (42,800円〜 4/24発売予定


まず、簡単に仕様は、

  • 通信   Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 4.0(iPhoneと連携)
  • センサー 加速度センサー、心拍センサー
  • 防水   IPX7等級の耐水性能とあるが、防水性能はないとのこと
  • 動作時間 18時間
  • 電話   発信、受信が可能

です。


今年はライフログを何とかデータ取得したいと考えてます。そこで、わたしの使い方を整理してみました。

  • 運動中(サイクリング、ウインドサーフィンなど)の心拍データを取得したい
  • 可能であれば、ウインドサーフィンの最高速度が計測したい(GPS)
  • 防水機能は必須
  • 睡眠データも取得したい

です。これを実現する商品はありませんね。これからも出る可能性低いでしょう。
しかも、機械式腕時計をしているので、時計を二つするわけにはいきませんし、ライフログという意味でもTPOで時計を替えるわけにはいきませんからね。


そうすると、腕に装着するのは、機械式時計を除いて、2つ必要ですね。

という結論になりそうです。しかし、2つ同時に買うのは金銭的に無理だなぁ...(7万円以上もするし...)


それにしても、わたしみたいに時計に愛着を持っている人は、買わないでしょうねぇ...
時計に愛着がなく、常にメール(LINE)チェックしたい人は、買う可能性高いかな。
なので、iPhoneみたいに爆発的には売れないでしょう。


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の紹介は、MVNOのIIJmioです。

IIJmioのミニマムスタートラインが、972円/3GBへ

IIJmioの高速通信量を増量(4/1から)


昨年、2GB/月になったのが、早くも3GB/月になりましたね。(確か、去年もIIJmioの対応が一番早かったような...)
これは嬉しい予想外です。わたしの使い方(自宅にいる場合は家のWi-Fi接続)でも1GB/月ですから、十分すぎますね。これなら、動画もちょっとぐらい見ても大丈夫そうです。


わたしの使っているBIGLOBE 3G LTEも早く3GB/月になりませんかねぇ...

iPhone:Apple Watch
iPhone:IIJmio

2015.3.10 tue

今日の紹介は、 小道具です。

なにかと便利な携帯小道具

ケータイWatchのスタパ斎藤さんのレビューにあった小道具です。
わたし的には一番下のがいいかなと思いますが、コピー品が多いとのことで、専門店で実物を見てから買ったほうが吉とのこと。
それと、これらの小道具、機内持ち込みもスルー出来るみたいですが、一番下のは見つかったら、ダメでしょうね。

NITEIZE DOOHICKEY QUICKEY KMTQK-11-R3 (Amazon本日価格 LinkIcon1,273円


NITEIZE DOOHICKEY KMT-11-R3 (Amazon本日価格 LinkIcon673円


SEK 栓抜き型ツールキーホルダー KTH-3 (Amazon本日価格 LinkIcon460円


SWISS+TECH ユーティリティーキーツール ST66676(Amazon本日価格 LinkIcon699円


レビュー記事には、LEATHERMANのマルチツールも紹介しています。わたしもナイフ系はいくつか持っているので、そのうち紹介したいですね。


ケータイWatchのレビュー記事は、LinkIconこちらです。

Life:携帯小道具

2015.3.9 mon

今日の紹介は、バッグです。

余裕で座れるキャリーバッグ

ZUCA Pro Travel Silver/Black(Amazon本日価格 LinkIcon36,720円


余裕で座れるのっていいですよね。盗難防止にもなるし...
基本的には機内持ち込みサイズ内なんですが、サイズが微妙なので、収納場所に入らない場合があるそうな。
荷物が小分けして入れられるの便利かも...


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の話題は、確定申告です。締め切りまで1週間を切りました。

何とかMacOS 10.10(Yosemite)でe-Taxが出来ました

確定申告(e-Tax)


今年もいろいろありました。今回はe-Taxを諦めようかと思いましたよ、ほんと。
わたしの環境は、MacOS X 10.6 & MacOS X 10.10なんです。
最初、e-TaxのHPを見ると、


1)対応OSが、MacOS X 10.7〜10.9
となってました...orz
これって、今年はe-Taxで確定申告が出来ないってこと? と思いましたが、気を取り直して、ネットで探してみることにしました。


2)MacOS X 10.10(Yosemite)で確定申告が成功したというHPを発見
結構、面倒ですが、何とかYosemiteのセットアップを完了し、住基カード(住民基本台帳カード)をICカードリーダーの挿して、動作確認を無事終了し、自分の証明書を見ようとしたら、エラーが発生し、カードの読み取りが出来ないとな...orz で、気を取り直して、MacOS X 10.6で、自分の証明書を見たら、正常に読み取れました。


3)ダメもとでMaxOS X 10.6で、e-Taxにトライ
数時間かけて様々な入力を行い、データを送信しようとしたら、「JPKI利用者ソフトが正しくインストールされていない」エラーが発生。やっぱ、ダメだったかぁ...orz さらに、気を取り直し、書面で確定申告することに決めて、


4)MacOS X 10.10で、書面提出にトライ
先ほど入力したデータを読み込んで、最終書類を作成しようとすると、e-Taxに送信しようとするんですね。よーく入力画面を見ると、「e-Tax」となっていて、「書面提出」に変更できない...orz
試行錯誤していたら、e-Taxと書面提出を選択する画面がありました。(戻るをクリックして、最初のほうまで戻って、修正。もちろん、データは消えませんでした。)
書面提出用データ(PDF)も完成したので、ダメもとで、(相変わらず、自分の証明書は見れませんが...)


)MacOS X 10.10で、e-Taxにトライ
e-Tax送信のところで、「電子証明書の再登録」しなさいというメッセージが出て来て、それを実行したら、なんと、e-Taxの送信が出来ました!
この後、自分の証明書も見れることが確認できました。
電子証明書の再登録のところをよーく見たら、電子証明書の更新(昨年の12月に再登録したんですよ、実は)した場合は、再登録をしなさいというメッセージがありました...(^ ^;;


しかし、これらの作業は疲れましたよ、ほんと。

今週のアプリは、スケジュールです。

1ヶ月を一覧できるカレンダー

縦型カレンダー(200円)


カレンダーアプリを2つ使っているんですが、もちろん、使い分けてます。
この縦型カレンダーのいいところは、1ヶ月を1画面で見えるのと、数日間にわたってのスケジュールが連続して表示されるので、見やすいことですね。(一般的なカレンダーは、週毎に一段下がって表示してますからね)
なので、仕事のプロジェクトスケジュールに使ってます。(先週紹介したCalendarsは、会議などのスケジュールと私用スケジュールに使ってますです)

Life:キャリーバッグ
MacOS:e-Tax(確定申告)
App:縦型カレンダー

2015.3.5 thu

明日(3/6)の更新は、都合により更新をお休みします m(._.)m


今日の紹介は、時計です。

懐かしの鳩時計

クックーハウス振り子クロック(Amazon本日価格 LinkIcon10,800円


8:00から20:00まで、毎時ポッポー、ポッポーと時報を知らせてくれる振り子時計です。
こういう時計もいいですよね。惜しいのは、もうちょっと色とデザインを考えて欲しかったなぁ...


家電Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次の紹介は、腕時計です。

ライフログを記録できるスマートウォッチ

Huawei Watch(日本でも発売予定/年内発売


なかなかいいデザインですねぇ。どこかの日本メーカーの安っぽいデザインとは大違いですな。
やはりmonoやgadgetは持つ喜びがない商品はダメですね。


気になる仕様は、

  • ディスプレイ  有機EL 400×400ドット
  • CPU      Qualcomm 1.2GHzプロセッサ、512MBメモリ、4GBストレージ、Bluetooth 4.1
  • センサー    6軸モーションセンサ、心拍計、気圧計
  • OS       Android Wearを搭載し、Android 4.3のスマホと連携
  • トラッキング  登山やウォーキング、ランニング、ハイキング、睡眠

ですね。(価格は未定)


うーむ、iOSが対応していなのが残念。それと、GPSも欲しかったなぁ... さらに、防水なら言うことなしなんだけどなぁ...


engadgetの紹介記事は、LinkIconこちらです。

Life:鳩時計
Watch:Huawei Watch

2015.3.4 wed

今日の紹介は、セカンドディスプレイです。

iPadがセカンドディスプレイに!

Ten One Design Mountie(Amazon本日価格 LinkIcon3,758円


PC(MacBook Pro 13)のセカンドディスプレイが欲しいと思い、iPhoneやiPadをセカンドディスプレイにするアプリAir Display(これって、もう販売していなんですね)を導入しました。そのレビューは、LinkIconこちらのリンク先の「Display」のタブをクリックしてね。
今は、より機能が増えたLinkIconAIr Display 2(1,000円)とか、LinkIconAir Display 3(1,500円)があるようですね。


その時は、ケース(iPod Touch 5のケース、iPad Airのケース)を使って立てて見ていましたが、どうしてもMacBook Proの目線よりも低いため、見づらかったんですね。
それがこのマウントを使えば、かなり見やすくなりそうです。セカンドディスプレイにしなくてもiPhone 5やiPad Airのまま使う選択肢も大いにアリですね。ちょっと欲しいかも...


唯一の心配事は、iPad AIrを取り付けたとき、MacBook Proのヒンジに負担がかかってしまうということですね。iPhone 5なら全く問題ありませんが、厚みが9mmまでなので、わたしの持っているケースではそのまま使うのは無理そうです。


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

iPhone:PCマウント
iPad:セカンドディスプレイ

2015.3.3 tue

今日の紹介は、ドローンです。

スマホが顔になるスマート・ドローン

ドローンLAB(Kickstarter $599以上)


最近、キックスターターの商品が多くなりましたね。
キックスターター(Kickstarter)とは、gadgetなどのプロジェクトを支援するためのクラウドファウンディングサービスです。クラウドファウンディングとは、資金をネットを通じて、多数の支援者から調達するしくみですね。


ちょっと高いかと思ったら、これは開発者用ということらしいですね。
なかなか面白そうなドローンが出来そうですが、スマホがAndroidだけみたいなのは惜しいなぁ...


ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

iPhone:ドローン

2015.3.2 mon

上のContentsにAppを加えました。詳しくは、下を見てね。


今日の紹介は、時計です。

Apple Watch発売は近い!

Apple Watch


うわさでは、日本での発売は今年の秋だとか。うーむ、それじゃ遅いよなぁ...
LinkIconこっちを買ってしまいそうだなぁ....


ITmediaの紹介記事は、LinkIconこちらです。

次は、今日から始めるアプリ紹介です。以前、2014/7/1から10/3までアプリを紹介していましたが、iPod Touch 5からiPhone 5に換えてから、お休みしておりました。
今度は、Contentsにも「App」を追加し、常にメンテするようにしますです。
毎月曜日にわたしのお気に入りアプリを紹介し、ContentsのAppに入れていこうと思います。

Googleカレンダーと同期するカレンダーアプリ

Calendars(無料)


スケジュールアプリです。以前、超整理手帳というのを使っておりましたが、それよりも数段使いやすいですね。しかも無料です。


スケジュールの表示は、

  • リスト

の4種類となります。わたしは週表示で使ってますね。
このアプリの気に入っているところは、予定のコピー、ペースト、移動、削除が簡単にできるところですね。


もちろん、Googleカレンダーと同期できるので、iPhone 5を忘れたときでもPCで予定を確認出来るのはいいですよ、ほんと。

iPhone:Apple Watch
App:Calendars