2013.7.31 wed


今日の紹介は自作スピーカーです。今、聞いているスピーカーはBluetoothのLinkIconスピーカー(BIT-STB2819)(上のスピーカーのタブをクリックしてね)です。まあ、音はまあまあなんですが、家で聴く時はもっといい音で聞きたいなぁ...なんて思ってます。
しかし、いい音するスピーカーはそれなりの値段がしますし、と思っていましたら、自作スピーカーなんてのがあるんですね。

上の写真は、LinkIcon雑誌の付録としてついているスピーカーです。詳しくは、AV WatchのLinkIcon小寺信良の週刊 Electric Zooma!をご覧ください。
ここでのレビューを見ると、去年のスピーカーはいい音してたようですね。(そっちが欲しかった...)
アンプも自作できるのもあるみたいなので、いづれはトライしてみたいと思います。

それと、LinkIcon2013.6.7に紹介した

ロータスグリルのレビューが、家電Watchに出ていました。(LinkIconこちらがレビューです)うーん、欲しいんですが、今年は見送ります。他に欲しいものがあるもので...


明日(8/1)は都合により、更新をお休みします。

2013.7.30 tue


今日の紹介は、3Dプリンタです。今までは、安い3Dプリンタといったら、LinkIcon20万円以下ってのがありました。
写真の3Dプリンタは、オリオスペックが、7/25から個人向けに店頭デモをしているものです。店頭で稼働しているモデルはLinkIcon3D PRINTER REPRAP MENDEL Evolutionというもので、価格は、な、なんと69,800円です。

材料は、LinkIconABSフィラメント(1kg 4,980円)で、思ったより高価ではないですね。
しかし、問題もあります。それはメンテナンス。マニュアルはあるらしいんですが、自分でヘッドの調整やら、すべてについてやらなくてはいけないようですね。(サポートはほとんどなし)
それと、ソフトウエア(3D CADなのかな?)も使いこなせないといけないので、敷居はかなり高いようです。

自分で自由にセッティングが出来て、3Dの設計も出来る人にはいいかもしれませんね。
興味はあるんですが、これをやる時間がない....

上の写真の3Dプリンタの紹介記事(ITmedia)は、LinkIconこちらです。

2013.7.29 mon


今日の紹介は、サーキュレーターです。特に、マンションなどの気密性が高い家には必須ですよね。
もちろん、家には数年前に買ったHoneywellの2連(もう売っていません)やつですが、問題があります。それは、

  • 音がうるさい
  • 掃除が大変

です。稼働率は家の家電製品の中でも上位ですね。

上の写真のサーキュレーターは、無印良品のLinkIconサーキュレーター(低騒音ファン)(AT‐CF18R2‐W)で、うたい文句が、

  • 羽根を一から見直し、充分な風量を確保しながら動作音が静かなサーキュレーターです。
  • グリルが取り外せるため、羽根のお手入れが簡単です。

と良さそうですね。

ただ、1点だけ言わせて頂くと、羽自体のお手入れは簡単そうですが、埃が溜まるのは、羽の前後のカバーなんですね。ここは細くなっているので、掃除はやりにくそうですね。何とか考えてほしいなぁ...

上の写真のレビューではありませんが、類似品のレビュー記事は、LinkIconこちらLinkIconそちらです。

2013.7.26 fri


今日の紹介は、スポーツカムです。写真は、JVCのスポーツなどアクティブなシーンで撮影できる小型アクションカメラ(ADIXXION アディクション LinkIconGC-XA2)です。
8月上旬に発売予定で、店頭予想価格は35,000円前後。

この手のスポーツカムはいろいろと出ていますが、決定打はなかなかありませんね。今のところ、LinkIconGoPro HDで満足しているので、なかなか物欲がわきません。

それでも、このGC-XA2のいいところは、

  • ハウジングなしで、防水(水深5m)、防塵、耐衝撃(高さ2mからの落下に耐える)、耐低温(-10度)を実現
  • F2.4の明るいレンズ
  • ハイスピード動画(1,280×720/120fps)
  • 無線LANを内蔵し、スマートフォンをビューファインダとして使える

ですが、もうちょっと何とかして欲しいところは、

  • 画角が137度しかない。最低でも170度は欲しい(スポーツ撮影には必須だと思うんですが...)
  • 撮影時間が短い(GoPro HD の半分程度しか保たないみたい...)
  • 形状はGoPro HDのような横型がいい(チェストハーネスに付けて、運動すると手がぶつかりそう...)

ですね。

AV Watchの紹介レビューは、LinkIconこちらです。

2013.7.25 thu


今日は、第22回目の荻窪圭のiPhoneカメラ講座の紹介です。今日のお題目は、「LinkIconSnapSeedで学ぶ、iPhone写真レタッチの基本」です。

iPhone(iPod Touch 5)でレタッチというと、まず想像するのが、アプリが有料で高価で難しそうということですね。無料アプリだと機能が貧弱で...なんて思ってしまいます。

ところが、この講座で紹介しているLinkIconSnapseedは、

  • 無料(今日現在)
  • 高機能
  • 使いやすい(まだ使いこなせていませんが、2,3の機能を試した限りでは使いやすいです)

なんですね。

ということで、早速、インストールしました。使い込んだら、レビューしたいです...

2013.7.24 wed


今日の紹介は、データ通信サービスのLinkIconDTI(ドリーム・トレイン・インターネット)です。
LinkIconServersMan SIM 3G 100がLTEに対応し、ServersMan SIM LTE 100となるようです。料金は変わらず、490円/月で、スピード制限なしのServersMan SIM Unlimitedも同じ料金みたいですね。

8/1から、LTEに対応するようで、今のSIMを持っている人にはLTE対応のSIMが送られてくるようです。
問題は、今私が使っているLinkIconDWR-PGって、LTEに対応できるんでしょうか?(このあたりはちょっと調べて、報告します)
それと、ServersMan SIM Unlimitedの容量も残っているので、スピードもチェックしたいと思います。

INTERNET Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

2013.7.23 tue


今日の紹介は、DVDドライブです。単なるDVDではなく、スマホでDVDが見れるというLinkIconロジテック製のDVDドライブ(LDR-PUA8U2S)です。今日現在の価格もLinkIcon4,980円と安価です。

もちろん、PC用(バスパワーのUSB接続)でもあります。問題は、PCに接続して、スマホと同じネットワークにないと視聴できないというところですね。
そうなると、常時ONしているディスプトップPCなどがあれば、いいんですが、スマホで見るために、PCを起動して、DVDドライプを接続するってのは...(普通、そういう場合、PCで見ますよね...)

できれば、

  • DVDドライプにWi-Fi内蔵
  • USBバッテリーで駆動可能(2,000mAhで、4時間ぐらい駆動)
  • もちろん、PCでも使用可能(USBバスパワー)

ならば、外出先でもDVDが見れるので、いいんですけどね。ちょっとおしいですね。

ケータイWatchのレビュー記事は、LinkIconこちらです。

2013.7.19 fri


今日の紹介は、iPhone(4, 4S, 5)用の防水ケースです。私はiPhone 5ではなく、iPod Touch 5をメインに使っておりますので、直接は関係ないんですが、すごく気になる商品なので、紹介します。

上の写真は、(株)BELEXが、明日の7/20より、LinkIconiPhone用アクションムービーケースブランド(OPTRIX)を発売するそうです。
と思ったら、すでにAmazonで発売されてましたね。iPhone 5用は今日現在LinkIcon16,500円なり。

通常の防水ケースではなく、

  • 10mの防水機能
  • 8m落下試験にも耐えれるハウジング
  • 175度の広角レンズ付き(これが重要!)

なんですね。それと、様々なマウントオプションがあるんです。
これって、まさしくLinkIconGoPro HDですよね。うーん、iPod Touch 5用が欲しいんですが、出荷されている数が圧倒的に少ないので、望み薄ですね。

それよりも、7/2に紹介したLinkIconiPod Touch 5用のLIFEPROOFが早く発売にならないのかなぁ...(もう、夏ですよ!)


現在、このサイトは平日(月〜金)の更新となっておりますが、7/22(月)は都合により、更新をお休みします。

2013.7.18 thu


今日は、第21回目の荻窪圭のiPhoneカメラ講座の紹介です。今日のお題目は、「LinkIconHDRをアプリでもっと楽しむ」です。

iPod Touch 5(iPhone 5)には、HDR撮影(暗いところから、明るいところまで黒潰れや白潰れしにくく撮影できる)が、付属しているんですが、どうも効きが甘いように感じます。
なので、あんまり使わなくなりました。

で、今回の講座では、有料のHDRアプリを紹介していまして、ポチっとやってしまいました。(HDR 170円)
選んだ理由は使い方が簡単ということと、上の写真のように、明るいところと暗いところを選択できるところですね。かなりこの講座に影響されていますが、手軽にいい写真が取れるようになるのがGoodです。(自分でアプリ探して、なんてやってる時間がない...)
まあ、しばらく使ってみて、レビューしますね。

普通に写真を撮影すると、

ですが、このHDRを使うと、

という具合になります。

2013.7.17 wed


今日の紹介は、ビアサーバーです。写真はグリーンハウスのLinkIcon缶ビール用ハンディビアサーバー(コク泡)です。
価格もLinkIcon2,680円(今日現在の価格/Amazon)とまあまあで、単三2本で動作するってのもいいですね。

缶ビール(350ml、500ml)用ということなんですが、私、缶ビール派なんですね。泡をきめ細かくするつぎ方はあるんですが、ちょっと面倒なんで、手軽にできるのがいいですね。

ちょっと試してみたいなぁ...

気になるITmediaのレビュー記事は、LinkIconこちらです。

この商品以外にもLinkIconこんなのとか、LinkIconあんなのがあるみたいですが、よーく調べて(レビューとか口コミを見て)から購入したほうがいいようですね。

2013.7.16 tue


今日の紹介は、昨日に引続き家電です。写真は、LinkIconタイマーコンセント(コンセント直結式・24時間くりかえし)(TJ‐40)です。
単なるタイマーなんですが、24時間好きな時間帯(30分毎)にON/OFFできるという優れものです。(1,500Wまで)しかも価格が900円(定価)と激安です。

いろいろと使い道とかありそうですが、さて、何に使いましょうか。平日と土日を使い分けれれば、無線LANのON/OFFになんか使えるんですけどね。
ウォシュレットの温水とか、常夜灯などにも使えるとありますが、我家では今のところ思いつきません...(良さそうな商品なんだけどなぁ...)

家電Watchの紹介記事は、LinkIconこちらです。
同じような商品はいろいろあるようですね。LinkIconこれとかLinkIconあれとか... でもコスパでは、今回の商品ですね。

2013.7.15 mon


今日の紹介は、目覚まし時計です。そう、使っていた目覚まし時計が壊れちゃったんですね。
ということで、急遽、購入。LinkIconSEIKOの好評の“夜でも見やすい機能”がついた、デジタル電波目ざまし時計(SQ755W)です。

一番大切なことは、夜中というか、目覚めた時に時間が確認できることですよね。
しかし、そういう時計はそうそうないんですよね。ということで、短時間に探したのがこの目覚まし時計です。Amazonで、今日現在(LinkIcon1,800円)というリーズナブルな値段でした。

乾電池駆動なんですが、1年保つしと思ったら、な、何と、単二なんですね。買って届いてから、気付きました。
まあ、対策は考えてますけどね。

しばらく使ったら、レビューしますね。

2013.7.12 fri

更新が遅くなってしまいました。m(_ _)m
いつも22:00〜深夜に更新していますから、日付を一日後にしたほうがいいのか、このままでいいのか悩みます...


さて、今日の紹介は、モバイルバッテリーです。OTASが輸入販売を行っているアウトドア向けのLinkIconモバイルバッテリー(Power Eagle)です。

気になる仕様は、

  • 防水(IPX8等級)・防塵(IP6X等級)・耐衝撃性能(高さ1.5mまでの落下、200kgまでの加重に耐える)
  • 容量 6,000mAh
  • USB電源出力端子 2つ(それぞれが最大1Aと最大2.1Aの出力)
  • サイズ 84×128×24mm、重さは約325.5g
  • 充放電回数 約2,000回

です。

防水・防塵・耐衝撃性能を備えたモバイルバッテリーが特徴なんですが、そんなことよりも驚いたのは、約2,000回の充放電が可能なことです。通常は500回の充放電ですから、その4倍ということですね。1,000回というのは知っていましたが、2,000回というのは、初めてですね。

直販価格は7,980円と高めですが、通常の4倍の長持ちなら、超お買い得かも知れません。

2013.7.11 thu


今日は、第20回目の荻窪圭のiPhoneカメラ講座の紹介です。今日のお題目は、「LinkIconiPhoneでデジタルズームを上手に使う」です。

デジタルズームは使えると知ってはいたんですが、あまりズームしすぎると画質が悪くなるので、ほとんど使っていませんでした。
そこで、今回の講座です。
この講座によると、デジタルズームは2倍以内で使えば、それ程画質の劣化は気にならないらしいです。これを知っていれば、結構使えるかもですね。

しかし、iPod Touch 5付属のカメラアプリでは、何倍ぐらいのズームなのかわからないですよね。
そこで、他のカメラアプリです。7/4に紹介した同じ講座の中で紹介されていたLinkIconCamera Awesomeというカメラアプリをインストールしてみました。(無料)



まだ、完全に使いこなせていませんが、

  • カメラの水準器(水平を出す)がついている
  • フォーカスと露出を別ポイントで設定できる
  • 視野率は100%
  • ズームの倍率が表示される(上の写真では、右上に2.0xと表示されている)

が気に入ってしまいました。しばらく使ってみるつもりです。

カメラアプリについては、結構拘りがあるので、そのうちまとめてレビューしますね。

2013.7.10 wed


今日の紹介は、ナビ関連です。上の写真は、米Garminが7/8にLinkIcon発表したフロントガラスにスマホのカーナビ情報を映す無線端末で、製品名は、Head-Up Display(HUD)というものです。
つまり、スマホのナビアプリの情報を無線端末にBluetoothで送り、その情報をフロントガラスに投影する端末ですね。

日本での発売はまだ時間がかかりそうですが、もし私が買うなら、

  • 夏の炎天下でもはっきり見える(直射日光下でも見やすく表示とありますが、本当かなぁ...)
  • 対応ナビソフトが日本のナビアプリに対応(これが一番難しいかも...)
  • 表示情報もユーザー側で自由に決められる

が最低限実現されていないね。でも、これらが実現できたら、運転していてもかなり見やすくなるので、欲しいですね。

ITmediaの紹介記事は、LinkIconこちらです。

2013.7.9 tue


今日の紹介は、キャンプ用品です。いよいよ梅雨も開け、キャンプシーズンが到来しました。今年も本栖湖へCamp & Windをしに、3回行く予定です。(今回はすべて2泊3日の予定)

1泊なら、適当でいいんですが、2泊となると快適な睡眠が必要ですよね。
ということで、上の写真です。コールマンのLinkIconフォールディングマットレスシングル(170S0128J)を先週ポチリまして、今日、到着しました。(今日現在、3,680円)
去年、友人が使っていたのを見て、是非欲しいと思っていました。

今までは、銀マット(厚さ5mm程度)とか、エアーマットを使っていたんですが、どうも今イチだったんですね。このフォールディングマットレスは厚さ15mmなので、期待大です。

レビューは一度使ってからしたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。

2013.7.8 mon


今日の紹介は、消費電力モニタです。家庭の電力がリアルタイムで見れるという優れものです。
写真は、サンワサプライのLinkIconクランプ式無線電力計 CHE-TSTCLWです。価格は今日現在、20,242円とかなり高価ですね。
似たような商品で、LinkIcon節電モニター(今日現在、LinkIcon9,800円)というのもありますね。

私、節電には関心が高いと思っておりまして、マンションのブレーカーは30A(震災前に、40Aにしようと思っていたんですが、結局やめにしました)だし、白熱電球はすべて蛍光灯電球に替えてあります。
ブレーカーが30Aだと、エアコン、電子レンジ、ドライヤーを使うと落ちちゃうんですね。最近は、慣れたので、落ちることはないんですが、もうちょっと詳しく知りたい(エアコンのドライ、温度設定でどのくらいの電力になるかとか)と思っていたんですよね。欲しいんですが、夏に向けて、金欠なので、もうちょっと調べてから、購入を検討したいと思います。

ただし、どちらも評価はそれ程高くないので、よーく調べてから購入したほうがいいようです。
しかし、どちらもMacには対応していなくて、Windowsのみの対応が今イチですよね。

家電Watchのレビュー記事は、LinkIconこちらです。

2013.7.5 fri


今日の紹介は、Su-Penです。去年のLinkIcon12/30に一度紹介しているんですが、どうも買う気にならないんですよね。
それは、

  • ペン先が太すぎて、細かいところはタップしにくいんじゃないかと...
  • 消耗品で買い替えないといけない...
  • 消耗品にしてはちと高い

ということろが、一歩踏み出せないでいるんですね。

いつのまにかに、ペン先が小さくなったLinkIconSu-Pen P201S-ASCが発売されていました。(2013.4.8から発売)
前のよりも柔らかいタッチみたいですが、これは慣れなような気がします。(今日現在の価格は、3,280円)

iPadを買ったら、すぐにでも買ってみたいですね。ただ、iPod Touch 5やiPhoneではなくてもいいような気がしますが、どうなんでしょう。

ケータイWatchのレビューは、LinkIconこちらです。

2013.7.4 thu


今日は、第19回目の荻窪圭のiPhoneカメラ講座の紹介です。今日のお題目は、「LinkIcon本格派カメラアプリを使ってみよう お勧めアプリ4選」です。

今使っているカメラアプリは純正カメラアプリです。もちろん、不満はいろいろとあるんですが、沢山ありすぎて、どれを選んでいいかわからないんですよね。
なので、カメラに詳しい人が選んでいるのを選ぶのが、お手軽です。

私の不満は、

  • 水平を出すのが難しい(グリッド線を利用しているんですが、どうも今イチなんですね)
  • フォーカス場所と露出場所は一緒になってしまう
  • 視野率が100%でない(iPod Touch 5では、短手方向が100%より少なめに表示されています)

です。

紹介しているアプリは対応しているので、今度試してみようかと思います。

2013.7.3 wed


今日の紹介は、VixenのLinkIconニューヘッドルーペです。細かい作業をするのにはいいかもですね。
ナイフメイキングでもあったほうがいいのかなぁ...
これのいいところは、

  • 安い(今日現在、Amazonで、LinkIcon3,336円
  • 軽い(35g 頭に接するのは3カ所だけで、長時間かけていても負担になりにくい)
  • 倍率は3種類で交換が可能(倍率 : 1.5倍、2.5倍、3.5倍)そして、作動(ピントの合う)距離 : 1.5倍…10~20cm、2.5倍…7~13cm、3.5倍…5~7cm

ですね。

使い方は、ピントの合う位置にモノを移動することになります。頭が動かないことがマストですね。

ケータイWatchの紹介記事は、LinkIconこちらです。

Amazonの金額って、頻繁に変動しますね。(記事を書いている途中で変わってしまいました)どういう基準で変えてるんでしょうかね。

2013.7.2 tue


今日の紹介は、iPod Touch 5の防水・防塵・耐衝撃ケースです。ついに、待ちに待ったiPod Touch 5用のLIFEPROOFが発売になるようです。(LinkIcon近日中に発売予定とか!それと、iPad mini用も発売予定だそうです)
もうすでに、USでは発売になっているようで、LinkIcon$49.99だそうです。iPhone用のLIFEPROOFの価格から想像すると、日本での予想価格は、4,980円じゃないかと思います。

今日のひとりごとでも過去(LinkIcon2012.12.28LinkIcon2013.4.6)に紹介していますが、かなり気に入っているので、発売になったら、即買いますです。
気に入っているところは、

  • 防水、防塵、耐衝撃に対応
  • ケースが薄くて、小さい(136.4 H x 67.4 W x 10.9 D)
  • ケースに入れたまますべてのボタン、コネクタにアクセスできる

ですね。
タッチパネルの具合だけは、買ってみないと何とも言えませんけどね。 早く発売になって欲しい〜

注)iPhone用にはかなりのコピー品が出回っているいるようですね。その中には粗悪品が入っているようなので、注意しましょう。iPod Touch 5用は数が少ないから、コピー品は出ないんじゃないかと思います。

2013.7.1 mon

このサイトを開設してから、今日で丁度1年が経ちました。
何回か更新を休んだ(忘れた)こともありましたが、基本的には毎日更新するという最初の目標は達せられたと思います。

次なるステップですが、まずはこのサイトのコンテンツの質をアップしたいというのと、検索の質をアップしたいと考えています。
例えば、「今日のひとりごと」で紹介したモノは、私が気になるモノやすぐにでも欲しいモノですので、後日、見返したいと思うことが多いんですね。
確かに、サイト内の検索はGoogleのサイト内検索で出来るんですが、もっと利便性がいいインターフェースにしたいと思っています。

なので、本日より更新は毎日ではなく月〜金の平日にして、土日は新しいサイトの構想やら何やらを考えることに使いたいと思います。新しいサイトのリニューアルが完了したら、また更新の方針を見直したいと考えいますので、今後共、よろしくお願いします。

さて、気になるワークベンチの使い道ですが、

これです。これは、十数年前に買ったフォールティングナイフキットです。製作をずーっと断念していたのですが、この夏のキャンプに使うために、思い切ってワークベンチを買いました。
完成したらレビューしますので、しばらくお待ちください。(また、断念したら、ゴメンなさい...)